先日、全国の有志の医学生と研修医を対象に、「精神分析 医学生・研修医セミナー 2015」という研修の集いが都内で開かれました。心の杜からは私を含む医師3名が講師として登壇し、若い医師やその卵の方たちと有意義な …
2015年8月1日付けで、髙橋佳医師が心の杜の診療スタッフに加わります。 髙橋医師は福島県立医科大学神経精神科・心身医療科出身で、東京大学心療内科での研修・臨床・研修を経て福島・東京での総合病院・単科精神科病院勤務の …
江戸時代の貝原益軒による「養生訓」をめくってみると、身体のみならず精神の養生も説いています。そこには、現代の心身医学にあるような心身の関連が述べられています。 心療内科では、心が無理をした皺寄せで身体が悲鳴を上げている患 …
この文章は前回のコラムの日本語訳です。 東京に住んでいる限り、我々は3月になると過去の外傷的な出来事を思い出さずにいられません。例えば、地下鉄サリン事件(1995年3月20日)や東日本大震災(2011年3月11日)などで …
Round window of the mind is the column about mental therapy written by doctors of Kokoronomori Shinjuku Clinic …
3月14日(土):臨時休診のお知らせ 2015年3月14日(土)は医師の出張のため臨時休診とさせていただきます。 クリニックをご利用の皆様にはたいへんご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくご理解 …
昨年秋のとある夜、私は高校時代の仲良し二人と会食をしました。実はその一人の愛犬が、一ヶ月ほど前に14歳で天国へ旅立っていたのです。悲しみに暮れる彼女を想い、私達は「偲ぶ会」を開くことにしました。彼女の眼には一瞬涙が溢れま …
2015年最初の心の丸窓です。皆様どのような新年を迎えられましたか? 忘年会や新年会など、年末年始はお酒と関連する行事が多くなります。今回はお酒についてのお話です。 現存する一番古いお酒の記録は、紀元前数千年前のもの …
う つ病などの精神的な不調により、やむをえず休職せざるをえない場合や、治療が長期にわたってしまう場合、病状そのものについての心配とともに、経済的な先 行きに関しても不安がよぎるものです。医療費や生活費を捻出できなくなると …