旧約聖書に出てくるバベルの塔のエピソードは、キリスト教徒ではなくても多くの人が知っていることでしょう。人々が、欲望のままに天にも届く高い塔を建設しようとするのを知った神は、人々の話す言語をいくつもの種類に分けてしまったの …
昨今、科学は進歩し、またエビデンス全盛の時代で多くのことが目に見えるかたちで証明され、分かるようになってきたことは誰もが実感できることでしょう。 その中で「精神分析はどこか曖昧でよくわからない、うさんくさい」という印象を …
花粉症の季節です。くしゃみや鼻水、眼や喉の痒みに苦しんでいる方も多いでしょう。このような症状は花粉が直接引き起こすというよりも、人体にとって異物である花粉に対して免疫系が起こす反応だという事実はよく知られています。免疫系 …
心に傷を負うことは痛みを伴うため、私たちは通常できるだけ避けようとします。今回私は、心の傷とパーソナリティの成長との関係を書いてみます。 もちろん私は、例えば親が子供の成長を促すために子供の心を傷つけるべきだ、というよう …
Round window of the mind is the column about mental therapy written by doctors of Kokoronomori Shinjuku Clinic …
“心の丸窓/Round window of the mind(46) Hurt and development” の続きを読む
箱根の温泉に行った時の出来事です。私はゆったりとした休日を満喫し、友人と帰りのバスを待っていました。ところが来るバス来るバス、お目当てとは違うのです。「な~んだ、また違うよ!!」と、私たちは待ちぼうけ。定刻をかなり過ぎて …
心の杜は、10月1日付で新たなドクターを迎えました。 三浦聡太郎医師です。 三浦医師は慶應義塾大学医学部を卒業後、同付属病院精神神経科で研修を修めた後、駒木野病院などいくつかの施設で豊富で幅広い臨床経験を積み、この度私た …
11月4日(金):臨時休診のお知らせ 2016年11月4日は医師の出張のため臨時休診とさせていただきます。 クリニックをご利用の皆様にはたいへんご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくご理解のほど …
先日「母と暮らせば」のDVDを見ました。1945年8月9日11時2分、長崎の町は一発の原子爆弾で焼け野原になりました。そのような状況下での、ある人々の生き方が描かれた作品です。爆心地近くの長崎医科大学で被爆し死んだ息子を …
前回はサイコセラピーがカウンセリングと異なり、病いを抱えた方を主な治療の対象とすることを述べました。改めてそれを定義すると次のようになります。「サイコセラピーとは、訓練を受けた専門家が、精神障害、行動上の不適応その他の情 …