「カウンセリングを受けたい」と希望して私たちの元を訪れる方がいらっしゃいます。しかし患者さんご自身それがどういう方法であると想像し、それによって何を期待していらっしゃるのかを伺うと、かなり漠然としていたり、誤解を含んでい …
患者さんやご家族から、治ることについて質問を受けることがしばしばあります。そうした場面で私は、「病気にかかること」と「治る」ことを併せてお話しします。 心の病気はなぜおこるのか、これは現代医学においても、わかっている病 …
2016年4月1日付けで、西山豪(にしやまごう)医師が心の杜の常勤診療スタッフに加わりました。 西山医師は千葉大学医学部を卒業後、慶應義塾大学精神神経科に籍を置き、この3月まで埼玉メディカルセンター神経精神科で総合病院精 …
思春期は人の心が発達するために人生でもとても重要な時期ですが、同時に通過するのがとても難しい時期でもあります。今回少しこれについて考えてみたいと思います。 思春期の課題の一つは自分の性的な肉体を受け入れ、適応していくこと …
3月26日(土):臨時休診のお知らせ 2016年3月26日は医師の出張のため臨時休診とさせていただきます。 クリニックをご利用の皆様にはたいへんご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくご理解のほど …
Round window of the mind is the column about mental therapy written by doctors of Kokoronomori Shinjuku Clinic …
いよいよ今年も師走となりました。忘年会、クリスマス、仕事納め、大掃除等々と、この1か月間は忙しなく矢のように早く過ぎていきますね。今回は、私たちの時間感覚について書いてみたいと思います。人間が時間の流れを体験する仕方は …
今年のハロゥインは土曜日ということもあり、例年以上に盛大なものでしたね。仮装した人たちであふれた渋谷の街並みも何度もニュースで取り上げられていました。ここ数年、かぼちゃの顔の妖精ジャック・オー・ランタンも仮装行列もお馴 …
〜心の丸窓(35)より続く〜 この映画の重要なテーマの1つは、自分にとって大切な対象を失うという「対象喪失」であり、4姉妹だけでなく、登場人物のほとんどが何らかの喪失の物語を抱えています。父親の葬儀のシーンから始まり、1 …
たまには映画の話でもしてみましょう。主人公の中学生の女の子は、自分が手を尽くして看病した父親を亡くしたばかりです。その女の子は「しっかり者」と周りから思われており、実の父親の葬儀の場面でも、すっかり参ってしまった義母を気 …