う つ病などの精神的な不調により、やむをえず休職せざるをえない場合や、治療が長期にわたってしまう場合、病状そのものについての心配とともに、経済的な先 行きに関しても不安がよぎるものです。医療費や生活費を捻出できなくなると…
前回は、月経前緊張症/月経前症候群(PMS)や月経前不快気分障害(PMDD)とはどのような状態や障害なのかをお伝えしました。今回はこれらに対する治療についてお話ししたいと思います。 治療に際しては、詳しい問診や基礎体温表…
人の心と身体は互いに深く影響を及ぼしあっていますが、女性の場合月経にまつわる現象もその例外ではありません。閉経前後に、のぼせやめまい、動悸や耳鳴などの身体症状とともに、イライラや気分の落ち込みなどの心の症状を来す更年期障…
このたび心の杜・新宿クリニックの診療スタッフを中心に、心の杜・健康セミナー「産業メンタルヘルスに活かす精神分析の基礎」を企画しました。 これは、働く皆様の心の健康回復・増進に職域と医療が連携して取り組むため…
大事な人とお別れすること、つまり、大切な対象を喪うことは、心の丸窓(13)(24)にあるように、心にたいへん大きな揺さぶりを与えます。心の揺れが安全に過ぎていくためには、喪失という体験を誰かと共にすることの意義が大きい…
Round window of the mind isthe column about mental therapy written by doctors of Kokoronomori Shinjuku Clinic….
私たちがストレスにさらされた時、それにうまく対応できればストレスを溜め込んで病的状態に陥らず適応していけることはすでに丸窓(17)(18)で述べられました。 ところで皆さんは不動智という言葉を御存じでしょうか? …
私たち精神科医・心療内科医は、日々の診察の中で患者さんと向き合って診断する際、主に2つの診断基準を参考にしています。今回はそのことについてお話しします。 診断基準の1つは、世界保健機構WHOによる「疾病及び関連保健問題の…
4月 を迎えると、新入学・進級、就職・転勤、転居など、さまざまなイベントにあふれた新生活に私たちは入って行くことになります。しかし、新しい体験をしながら、新しい生活に心身ともに適応していくことは、思いのほかたいへんな作…
それぞれの人のストレス・コーピングの在り方はたいへん複雑で、実に個性的なものです。それはストレス・コーピングが個人のもって生まれた気質を基礎に、今日に至るまでの多くの人々との関わり〜とりわけ心のあり方の基礎が形成される、…